小型移動式クレーン運転技能講習の開催について
秋田労働局長登録教習機関 第78号
有効期限:令和11年3月30日
つり上げ荷重が1トン以上5トン未満の移動式クレーンの運転をするための資格です。
当所では、次の実施要領により講習を開催いたしますので、資格取得されますよう、ご検討くださいますようお願いします。
実施要領
講習科目及び時間
クレーン等運転関係技能講習規程(平成6年9月16日厚生労働省告示第92号)第2条の規程による科目の範囲及び時間
| 1日目 | 2日目 | 3日目 | |||
|---|---|---|---|---|---|
| 時間 | 講習科目 | 時間 | 講習科目 | 時間 | 講習科目 | 
| 8:30~9:00 | 受付 | 8:30~9:00 | 受付 | 7:00~7:15 | 受付 | 
| 9:00~12:10 | 小型移動式クレーンに関する知識 | 9:00~12:10 | 運転に必要な力学に関する知識 | 7:15~8:25 | 合図及び試験 | 
| 8:40~11:50 | 実技講習 | ||||
| 12:10~13:00 | 休憩 | 12:10~13:00 | 休憩 | 11:50~12:35 | 休憩 | 
| 13:00~16:10 | 小型移動式クレーンに関する知識 | 13:00~16:10 | 原動機及び電気に関する知識 | 12:35~18:00 | 実技講習 及び 実技修了試験  | 
| 16:15~17:15 | 関係法令 | 16:15~17:15 | 学科修了試験 | ||
- 運転に必要な力学に関する知識が免除の方は、2日目の9:00~12:10が免除となります。13:00までにお越しください。
 - 原動機及び電気に関する知識が免除の方は、2日目の13:00~16:10が免除となります。16:10までにお越しください。
 - 運転に必要な力学に関する知識と原動機及び電気に関する知識が免除の方は、2日目は学科修了試験のみの受講となります。16:10までにお越しください。
 - 合図免除の方は、3日目の7:15~8:25までの合図が免除となります。8:15~8:30までお越しください。
 
講習科目の一部免除
下記の科目免除を希望される方は、それぞれの資格を証明する免許証または技能講習修了証の種類・修了(免許)証番号・修了(交付)年月日・氏名・生年月日・住所が記載されているすべての部分のコピーを申込時に添付してください。
※受付時に確認出来た方のみ免除の対象となります。それ以外は対象になりませんので、必ず本人に確認していただくよう、ご留意ください。
| 免除科目 | 免除を受けることができる方 | 
|---|---|
| 力学に関する知識及び合図 | ①クレーン・デリック運転士免許または、揚貨装置運転士免許を受けた方 ②床上操作式クレーン運転技能講習(特例含む)または、玉掛け技能講習を修了した方  | 
| 原動機及び電気に関する知識 | ①車輌系建設機械(基礎工事用)運転技能講習を修了した方 ※整地・運搬・積込・掘削は対象外 ②建設機械施工技術検定(1級)に合格した方で、実地試験においてショベル系建設機械操作施工法若しくは基礎工事用建設基礎操作施工法を選択した方、または2級の技術検定で第2種若しくは第6種の種別に該当するものに合格した方  | 
開催日及び会場
| 月 | 学科 | 実技 | 定員 | 締切日 | 受講票 発送予定日  | 受付状況 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 日 | 会場 | 日 | 会場 | |||||
| 
 21日  | 
 
 秋田市御所野地蔵田3-1-1 ※学科会場が秋田テルサへ変更となりました  | 
 23日  | 
 秋田市土崎港古川町字相染境14-9  | 
30名 | 
 10月2日  | 
 10月2日  | 
 定員の為  | 
|
| 
 
  | 
 13日  | 
 大仙市大曲田町3-1 
  | 
 15日  | 
 横手市駅前町7-30  | 
30名 | 10月14日  | 
 10月16日  | 
 受付中  | 
| 
 
  | 
    | 
 秋田市寺内神屋敷3-1  | 
 18日  | 
 秋田市土崎港古川町字相染境14-9  | 
30名 | 
 11月14日  | 
 11月18日  | 
 受付中  | 
令和8年 3月 秋田 案内【PDF】 申込用紙【PDF】  | 
24日 25日  | 
    ― 
  | 
26日 | 
    ―  | 
30名 | 
 -月-日  | 
 -月-日  | 
 準備中  | 
※お申込みご検討の方はお早めに申込書類をご送付ください。
※申込締切日が過ぎていても、定員に達していない場合は受付できる場合がございます。
※ご請求書に押印が必要な場合、またご要望等がございましたら受講申込書にその旨をご記入ください。
※領収書が必要な場合は支払い証明書でのご対応となります。
 詳しくはこちら(PDF)をご覧ください。
申込方法
別紙申込書[PDF形式]に必要事項を記入し、修了証に使用するための写真1枚(縦3.0㎝×横2.4㎝、正面・上三分身・背景無地・色付きメガネ・写りが不鮮明なものは不可、6ヶ月以内に撮影したもの)の裏面に氏名を記入したもの及び、本人を確認できる書類を添えて、当所へ郵送または持参にてお申込みください。
※電話・FAXでの予約・受付はいたしておりませんので、ご了承ください。
申込先
公益社団法人ボイラ・クレーン安全協会 秋田事務所
〒010-0913 秋田市保戸野鉄砲町9-58
サンステージ秋田1階3号室 
電話 018(827)5093
※申込み期間中であっても、定員になり次第締め切ります。
受講料及びテキスト代・郵便料
受講料
- (1)全科目受講者 30,800円 ※2022年度より35,200円となります
 - (2)講習科目の一部免除者
 
(イ)力学に関する知識
(ロ)原動機及び電気に関する知識
 のどちらか一科目免除の方 27,500円
 ※2022年度より30,800円となります
(ハ)「力学に関する知識」と「原動機及び電気に関する知識」
 の二科目免除の方     24,200円
 ※2022年度より27,500円となります
テキスト代
1,680円【当協会会員 1,380円】
お支払いは前納になっております。受講票・請求書を後日送付いたします。
振込手数料はお客様ご負担となりますのでご了承ください。
※支払いの都合上、請求書が早めに必要な方は、お申込の際にご連絡ください。
※振込後の受講料は、返還できませんので、ご注意ください。
※窓口での現金によるお支払いは一切いたしておりませんのでご了承ください。
※請求書に押印が必要な場合は、受講申込書にその旨をご記入ください。
郵便料
修了証送付用特定記録郵便 320~430円(枚数によって変動有)
その他
- 受講終了後の学科試験及び実技試験に合格した方には「小型移動式クレーン運転技能講習修了証」を交付します。
 - 講習期間中は受講票及び筆記用具を持参し、実技当日は作業服(実技にふさわしい服装)・ヘルメット・軍手・安全靴を準備してください。
 - 事業所が建設業の場合、建設労働者雇用改善法に基づく『人材開発支援助成金』の対象となります。
希望される場合、必要書類を作成し、返信用封筒同封の上、当所に送付してください。
詳しくは秋田労働局職業安定部(018-883-0010)へお問い合わせください。 
更新:令和7年9月8日